Journal

えんぴつころがし2013.09.06

「勘違い」する環境と勢いが、人をプロにしてしまう(こともある)

今回は「得意なこと」について考えてみました。

自分がなんでコピーライターになったのか。
それは、文章を書くことが得意だ(と思い込んだ)から。
でも、この「得意」って、
実は「2つのステップ」を踏むんじゃないかと思うようになりました。
 
これは教育と社会...みたいな、わりと真面目な話につながっていく予感がするので、
その予感を頼りに、つれづれと書いてみます。
 
 
まず第1ステップ。
これは自分の「内側」の問題。
スポーツ、計算、語学、料理、工作...人は無数のことがらと出会い、
その中の項目を比較して、自分が上手に、楽しくできることを見つけ、
それを「得意なこと」として認識しはじめます。
 
 
次に第2ステップ。
今度は自分の外側にそれを持ち出す段階です。
自分の内側でのみ行われていた比較は、他者との比較へと推移します。
つまり、自分の「得意なこと」は、社会の中でも通用するのか?
他の人よりも上手に、楽しくできるのか?
その自問自答と研鑽を超えると、やがて職能になったりするわけです。
 
僕の場合、「第1ステップ」は、
間違いなく中高通じて、「他に特にできることがなかった」
ということが大きく起因します。
ずば抜けた文才があったわけではなく、
他の事が全然できなかったからだなあと。
 
でも、「自分は文章が得意なんだ!」
という思い込みがないと、正直やってられない思春期でした。
 
その結果、膨大な時間を書くことに費やしました。
結局、浪人して多摩美とか言う大学に入るわけですが、
ほぼ作文だけで入試を突破してます。
 
この辺りから勘違いに拍車がかかります。
文章で美大に入る=その時点で、
「第2ステップ」がおかしなことになるんです。
 
だって、他者との比較をしたら、
ほぼ全員が絵を描いたり、彫刻を彫ったりする人たちです。
当然、文章を得意にしている人がほとんどいません。
自動的に「第2ステップ」は完了してしまうわけです。
 
 
で、この勘違いがずーーーーーっと、継続して、
結局、コピーライターになり、
書くことを軸としたまま会社までつくってしまった。
ある意味、非常におめでたい人が僕だと。
そういうわけです。
 
でも、この「2つステップ」って、
キャリア教育とかを組み立てていく上で、
けっこうシンプルで、明解な視点になる気がします。
まあ、あくまでも気がするだけなんですが。

森田 哲生

森田 哲生 | Rockaku代表

1978年/東京都八王子市出身/多摩美術大学美術学部芸術学科卒業
編集プロダクション、広告制作会社などを経て2007年に独立。Rockaku事務所を立ち上げる。コピーワーク、CI計画、コンセプトワークなどを中心に手がけつつ、企業のアドバイザーやセミナー講師などとしても活動中。得意分野は住宅、士業、ネーミングなど。

  • twitter
  • facebook

Back Number

えんぴつころがし バックナンバー